アンジェラ・ダックワース「GRITやり抜く力」

アンジェラ・ダックワース「GRITやり抜く力」 私の読書メモを紹介します。
著者:アンジェラ・ダックワース
目次
• 1.本書からピックアップ
• 2.感想
• 3.この言葉の活かし方
• 4.まとめ
• 5.私の読書メモで紹介した本
1.本書からピックアップ
私たちは、新しいことを始めても長続きしないことが多い。しかし、「やり抜く力」のある人にとっては、1日にどれだけ努力するかより、くる日もくる日も、目が覚めた途端に「今日も頑張ろう」と気合を入れ、トレッドミルに乗り続けることが重要なのだ。
努力をしなければ、たとえ才能があっても、宝の持ち腐れ。
努力をしなければ、もっと上手上達するはずのスキルも、そこで頭打ち。
努力によって初めて才能はスキルになり、努力によってスキルが生かされ、さまざまなものを生み出すことができる。
文化とは、根本的には、人々の集団に見られる共通の行動規範や価値観のことだ。言い換えれば、人々が明確な理由を持って、「自分たちはこういうやり方で行こう」という同意のもとに集まるところには、独特の文化が存在する。
自分の「やり抜く力」を強化したいなら、「やり抜く力」の強い文化を見つけ、その一員となること。あなたがリーダーの立場にあり、組織のメンバーの「やり抜く力」を強化したいなら、「やり抜く力」の強い文化を作り出すことだ。
人は誰でも限界に直面する、才能だけでなく、機会の面でもだ。しかし実際には、私たちが思っている以上に、自分で勝手に無理だと思い込んでいる場合が多い。何かをやって失敗すると、これが自分の能力の限界なのだと思ってしまう。あるいは、ほんの少しやっただけでやめてしまい、他のことに手を出す。どちらのケースも、もう少し粘り強く頑張ればできたかもしれないのだ。
2. 感想
才能よりも努力、そして継続こそが力になる
- アンジェラ・ダックワースの『GRIT』は、成功を決定づけるのは才能ではなく、情熱と粘り強さの掛け合わせ=「やり抜く力」であると断言します。
本書は、「努力は才能をスキルに変え、努力はスキルを成果に変える」というプロセスの重要性です。この考え方は、近年注目されている「成長マインドセット」や「非認知能力」の考え方にも通じており、どんなに優れた資質があっても、それだけでは実力にはならないというシビアな現実を浮き彫りにしています。 - 特に「トレッドミルに乗り続ける」という比喩が印象に残りました。これは、日々の努力が派手なものではなく、むしろ地味で孤独な反復の連続であることを示しています。「才能がある人ほど、結果を出し続けるには努力が欠かせない」という真理に勇気づけられます。私もジムに行くと、まず「トレッドミル」からスタートします。ジムにいかない方でも散歩などの習慣は続けることで心肺機能も強化されるのでおすすめです。
「やり抜く力」は、属する文化の力で強化される
- 本書では、「やり抜く力」は個人の資質ではなく、環境や文化によって育まれる側面があることが強調されています。つまり、自分一人の意志だけでGRITを保ち続けるのは難しく、周囲の文化や風土が支えとなるという視点です。これは、ビジネス組織や学校、家庭など、あらゆる場に共通する原理です。
・「がんばる姿はかっこいい」
・「粘り強く挑戦する姿勢を称える」
・「失敗してもやり直す機会がある」
といった文化が共有されていれば、自然と人は「もう少し続けてみよう」と思える環境に身を置けるものです。 - また、リーダーとしてこの文化をつくる側に立つなら、「あきらめない」「挑戦を歓迎する」「努力を称える」というメッセージを継続的に発信し、行動で示していくことが大切です。
「限界」は思い込みであることが多い
- 本書の核心の1つに、「限界だと思うのは早すぎる」というメッセージがあります。多くの人は、最初の失敗や成果の出ない段階で、「これは向いていない」「才能がない」と判断してしまいがちです。しかし、ダックワースはこう言います。「もう少しだけ粘っていれば、結果は変わったかもしれない」と。つまり、本当にやり抜く人は、
• 最初の「壁」でやめない
• 他人と比較する前に「昨日の自分」と向き合う
• 過小評価されても、自分を信じてやり続ける
という姿勢を持ち続けているのです。これは、ビジネスだけでなく、スポーツや受験、創作、子育て、人間関係にも応用できる「生きる力の根っこ」といえるのではないでしょうか。
3. この言葉の活かし方
この記事へのコメントはありません。