愛される店舗をつくる「手書き黒板POP」の作り方
「その言葉、誰のために書いていますか?」
~目を留め、心を動かす、小さな工夫~
あの人が、また来てくれた理由。
小さな黒板に書かれた、たった一行の言葉。
それが、お客様の足を止め、心を動かします。
あの人が、また来てくれた理由。
それは、価格でも、割引でも、華やかなディスプレイでもありません。
お客様が感じたのは、「あ、このお店、なんかいいな」という感覚。
その“なんか”をつくるのが、手書きの黒板POPです。
朝の準備の中で、ほんの少しだけ立ち止まって言葉を選ぶ。
そのひと手間が、商品ではなく「想い」が届く瞬間を生み出します。
小売・サービス業のための実践プログラム
情報があふれ、言葉が流れすぎる今、
本当に“伝わる”販促とは何かを、あらためて問い直しませんか?
このプログラムでは、
黒板POPを単なる「販促ツール」ではなく、
お客様との関係性を育てる“場づくり”のメディアとしてとらえ、
店舗に合わせた設計・表現・運用のポイントを、実践的に学びます。
「言葉」が変われば、売場の空気が変わる。
売場の空気が変われば、お客様の反応が変わる。
多くの店舗が、商品の魅力ではなく
「伝え方の工夫」で差がつく時代に入っています。
“書く”ことは難しくありません。
でも“届く”にはコツがあります。
本プログラムでは、POPの作り方そのものよりも、
その背景にある「考え方」や「視点の持ち方」を大切にしています。
ほんの数秒で、共感が生まれる。
それが、手書き黒板POPの力です。
他では手に入らない3つの価値
1.「伝え方の型」が手に入る
ただの“アイデア出し”では終わりません。
どんな商品でも応用できる、「3つの視点×3つの構成」で仕上げる独自フレームを実践を通じて習得します。
テンプレート依存ではなく、「自分の言葉」で伝える力が自然に育ちます。
2.「言葉」が売場を育てることを実感できる
商品を売るのではなく、「買いたくなる空気」をつくる。
黒板POPを通じて、お客様の感情が動く瞬間を設計する技術が身につきます。
価格や割引ではなく、“関係性”で選ばれる店舗づくりが可能になります。
3.明日から実践できる「設計書」と「視点」が残る
本プログラムは、POPを1枚仕上げることがゴールではありません。
店舗で使える「設計シート」や「問いかけテンプレート」をもとに、
誰でも・何度でも・自分たちで作れる“自走型”のしくみづくりを目指します。
本プログラムで得られること
- お客様の足を止める「言葉の設計術」
- 黒板POPを“売場戦略”の一部として活用する視点
- 自社商品を深く理解し、言語化する力
- 書き手に依存しない、再現可能なPOP作成ステップ
- チラシ・SNSにも展開可能な「伝え方の軸」
- 他店舗との差別化ができる、“感性×仕組み”の融合ノウハウ
こんな方におすすめです
- 店頭POPをもっと効果的に活用したい方
- 「手書きPOP=センスや感覚」とあきらめていた方
- スタッフに任せても書けない、継続できない…と悩んでいる店長・経営者
- お客様との“関係性”を強化する仕組みを考えたい方
- 大手チェーンにはない“選ばれる理由”をつくりたい方
- SNSや広告だけでは届かない層にアプローチしたい方方
対象企業・受講対象・実施形態
カテゴリー | 営業・マーケティング(B2C) |
対象業種 | 小売業・サービス業 |
受講者 | 経営者・店舗責任者・マーケティング担当者 |
所要時間 | 4時間 |
実施方法 | 対面またはオンラインどちらでも可 |
プログラムの特長 | • 現場で再現できる販促施策が、その場で見えてくる • 講義と演習、振り返りを組み合わせた“実践型設計” • 顧客体験と収益の両立を目指した、攻めのロイヤルティ戦略 |
料金 | 別途ご案内(内容・人数に応じて) |
お問い合わせ・ご相談はこちら
まずはお気軽にお問い合わせください。
ご相談内容に応じて、担当よりご提案・資料などをお送りいたします。
カテゴリー
営業・マーケティング