カテゴリー:思考のエッセンス
時間を味方にできる人
体験というものは、日々にやることが全部失敗であり、 全部成功であるということを認識することである。 今日一日をふりかえり、失敗や成功を見出し、その味をかみしめる。 これが体験である。 (松下幸之助) (さらに&hellip…
詳細を見る開拓者と移住者
開拓者と移住者はどこが違うか。 いつも地平線に向かって、「そっちに行っても大丈夫か」と問いかけているのが移住者。 「もちろん、大丈夫だ」と答えるのが開拓者である。 開拓者はリスクをおそれず、ひとより先に出発し、新しい土地を安全なところにして…
詳細を見る変革のタイミング
昔ながらの流儀が通用しなくなると、変革はいとも容易に進む。 古いやり方が通用しなくなり、ある種の空白が生じたような場合には、 新しい発想を取り入れる理想的な環境が整ったといえる。 (セオドア.レビット) (さらに…)…
詳細を見るうまくいっているかい
「うまくいっているかい」と声を掛けるよりも、 「何か新しいことはあるかね」と尋ねるほうが重要です。 前者は過去に関する質問ですが、後者は将来に関する質問だからです。 思考は明日のため、イノベーションのために必要な行為です。 (セオドア.レビ…
詳細を見る組織はどちらを向いているか
組織は、組織の外の人たちを満足させ、 組織の外の目的のために働き、組織の外で成果をあげる。 組織がそこに働く者のためにできることは、 組織自体の機能と、彼ら働く者の目的、価値、ニーズとを調和させることである。 (P.F.ドラッカー) (…
詳細を見る最も困難で重要な決定
行動のための意思決定は観念からはもたらされない。 大事なことは、何を行うべきかではなく、何を最初に行うべきかである。 しかし、何をなすべきかについては合意は得られても、 何を最初に行うべきかについては常に合意が困難である。 (P.F.ドラッ…
詳細を見る突然やってきた危機
原因は何かというと、 組織の成立とその後の経営に際して基礎とした前提が、現実に合わなくなったことにある。 組織の行動を規定し、何を行い、何を行わないかを決め、 何を意味ある成果とするかを規定すべき前提が、時代遅れとなったのである。 (P.F…
詳細を見る