カテゴリー:人材育成
からだでおぼえたものははなれない

昨日は、ボーイスカウト時代の話しをしました。 今日は、その時代に出会ったすばらしい本を紹介しましょう。 ちなみに、その内の1冊は私が持っている本の中でもベストファイブに入る本です。 ますはこの詩をごらん下さい。 (さらに……
詳細を見るスカウティングから学んだビジネスの原理原則

この季節になると思い出すシーンがある。それは、ボーイスカウト時代のキャンプ。 キャンプといっても今のようなコンセント付きの便利なオートキャンプではありませんよ。 とても不便なキャンプ。キャンプの真髄はここで学びましたね。 (さらに&he…
詳細を見る動機づけできてる?

本屋にいくと、動機づけ、モチベーションという類の言葉が並んでいますが、 人を動かすことは容易ではありませんよね。 まず、ここからはじめてはいかがでしょうか? (さらに…)…
詳細を見る傾聴できない上司

人は聴くより話す方が好きといえるでしょう。 話したい気持を押さえて、相手の話を聴き続けるには根気が必要と言えるかもしれません。 聴き上手になるためには、「聴き方」を知る必要があります。 (さらに…)…
詳細を見るキャストオフ!体感時間を速くしよう

仕事ができる人は、スピード感覚を身につけています。 時間をかければ丁寧な質の高い仕事ができる というのは言い訳であり、仕事のできる人は、質も高くスピードも速い。 キャストオフ(クロックアップ)して、仕事の達人を目指したいものです。 (さ…
詳細を見る善循環サイクルの入り方

「ダメ」の否定形から入る人がいます。 でも、これは“ある意味正しい”。否定形は改革のはじめの一歩です。 善循環サイクルの入り方についてお話しましょう。昨日の続きです。 (さらに…)…
詳細を見るダメ出しマンに教えてあげたいこと

「ダメ」の否定形から入る人がいます。 「そのやり方は自社には合わない」、「それはできない」・・・のダメだしマン、あなたの周りにもいませんか? 確かに、ダメだしマンの言うとおり、その“やり方”を実施してもうまくいかない。 でも、それはその“や…
詳細を見るセミナーが役にたたない!?

例えば、ここに業種も規模もほぼ同じ会社のAさんとBさんがいるとしましょう。 お二人ともそれぞれの会社の次期後継者です。二人とも同じセミナーを受講します。 セミナーが終わって二人に感想を聞くと、Aさんは「とても役に立った」といい、Bさんは「役…
詳細を見る