アンラーン人生100年時代の新しい学び

名著をたずねる旅
読書会ファシリテーターの大場が、ビジネスパーソンが読むべき名著を厳選して紹介する、経営のエッセンス「読書マインドマップ」。
今回は、「人生100年時代」「学び直し」「生涯学習」という言葉を聞かない日はありませんが、そんななかでビジネスパーソンに必読の本が、柳川範之と為末大の共著アンラーン〜人生100年時代の新しい「学び」です。
過去のバックナンバーはこちらからご覧ください。
あなたは、アンラーンという言葉をご存じですか?
アンラーン(Unlearn)とは、「un」+「learn(学び)」=「学びをなくす」?「学ばない」?
そうではありません。
アンラーンとは、過去に学んだこと、経験したことを、
いちど柔らかく解し直し、そこから新たに発展させていく技術のこと。
これまでに学んだ知識や身に付けてきた技術を振り返り、さらなる学びや成長につながる形に整理し直すのです。
ビジネスパーソンに必須のスキルと言えます。
たくさんの付箋の箇所から大事な箇所をピックアップしてみます。
脳は素晴らしい機関ですが、何でもかんでも詰め込み続けることはできません。ときには棚卸しをして、新しい経験や記憶を止められる状態に整えておくことが不可欠です。
ここで大事な事は、これまでに作り上げてきたものや、今、手にしているものの延長線上に、当たり前のように未来を設定しない、と言う姿勢です 。未来図を考えるときに、「今までに積み上げてあげたものの上に、さらに高く積んでいくことが正しい道だ」と言う発想から抜け出す必要があります。
パターンと言うのはいちど出来上がってしまうと使う立場としてはとても楽ちん。 だからこそどこかのタイミングであるいは定期的に思い切って「枠(パターン)を外す」ことをやってみようというのがアンダーの提案です。
自分がパターン化していることへの気づきは、パターン化以前の柔軟な状態に戻ることにつながります。気づいた時点で新たに思考を組み立て直すことができれば、行動や動作はより最適なものへと変わっていくに違いありません。
前向きに自発的な変化を起こすためには、「コア」が必要です。コアとは、自分が自信を持てる部分、自分の土台となるような部分で、環境が変わってもあまり変化しないものです。
変化していない(と思っている)場所から見れば、変化の先は大嵐のように見えても、実は誰もが常に変化の渦中にいます。逃れようとするのではなく、自ら変化しようと踏み出せたなら、どんな恐怖も案外悪くない、と思えるでしょう。
頭の中に余白がないとチャンス自体に気づけない。チャンスがチャンスであることに気づくためには、頭の中をある程度「余白のある」状態にしておく必要があります。
そして、さらに重要な箇所をピックアップすると、
本には未知の情報が書かれている。これまで全く知らなかった世界を知ることになる。それによって、新たな気づきや発想が得られるので、現実社会での選択肢がぐんと広がる。
学びと言うのは経年劣化していくので、常に、継続的に学び続けないといけない。世の中はどんどん変化しているし、その変化の本質を理解するためにも学びが重要です。
アンラーンは、過去に学んだこと、経験したことを、いちど柔らかく解し直し、そこから新たに発展させていく技術。ビジネスパーソンが自分の伸びしろを増やすためにも必須のスキルです。しかし、私は企業のトップマネジメントにこそ、このスタンスを持ち続けて企業の舵取りをして欲しいと思っています。そのような人材が一人でも二人でも企業に育成できれば、企業の成長力は飛躍的に向上するからです。
企業がこれからの時代を生き抜く鍵は、学習する組織を企業に根付かせることなのです。
読書マインドマップ
画像は右クリックで新規タブで開くと大きな文字で読めます
ご希望の方に、私が作成した上記の読書マインドマップPDF版を進呈します。無料メールマガジンに登録してお申し込みください。こちらをクリック
アンラーン〜人生100年時代の新しい「学び」 目次
はじめに 大人にこそ不可欠な「新しい学び」 ――アンラーン
「古い習慣」「見直されないルーチン」が成長を妨げる理由
「結果を出したあと」に僕(為末) が直面した〝難しさ”
「アンラーン」は、これから誰でも身につけていける
1.学びの質を高める方法―「アンラーン」とは何か?
なぜ今、「アンラーン」が必要なのか?
コロナ禍という「強制アンラーン」――あなたはどう対応したか?
変化に対応するカギ「インプット前のアンラーン」
成長の新しい武器「アンラーン」の正体
アンラーンを今すぐやったほうがいいのは、どんな人か?
2.実践 アンラーンー自分を「新しく学べる状態」に整える方
学びの質が格段に上がる 「アンラーンの技術」
「固定化した思考」を発見し、解きほぐす方法
思考の固定化から脱却することで「見えてくるもの」
「小さなアンラーン」を習慣化する
日々、小さなアンラーンを実践するための8つの方法
経験や学びー財産にするか、足枷にするかは自分次第
3.アンラーンを阻む7つの壁と、乗り越え方
「前回と同じ」「これまで通り」がもたらす〝かりそめの安心感 “
アンラーンを阻む7つの壁
7つの壁を乗り越えるヒント
4.「アンラーン」を人生とキャリアの武器にする方法
アンラーンが、「活躍し続けるための武器」である圧倒的根拠
チャンスは「余白がある人」のところに訪れる
あとがきにかえて僕たちがアンラーンに「前のめり」な理由
↓ここまで読んだ方は1クリックでこのブログを応援↓
マインドマップに興味のある方は、以下の書籍が参考になります。
Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」(Amazon)
この記事へのコメントはありません。