ケン・ブランチャード「ザ・ビジョン」

ケン・ブランチャード「ザ・ビジョン」
著者:ケン・ブランチャー
本書からピックアップ
目的とは、組織の存在意義である。目的とは、単に事業の内容を述べたものではなく、「なぜ」と言う問いに答えるものである。偉大な組織は深遠で崇高な目的、すなわち社員の意欲をかき立て、やる気を起こさせるような有意義な目的を持っている。表面的な言葉遣いより、そこから人々に伝わる意味の方が重要である。
目的がなぜを説明するものだとしたら、価値観は目的達成の道筋を示すものである。つまり、目的を達成するために、日々どのように行動すればよいかを教えてくれるものなのだ。
なくしたいものではなく、手に入れたいものに集中するとイメージの力はますます効果を発揮する。最終結果に到達するプロセスではなく、最終結果そのものに焦点を絞ったとき、イメージの力は効果を発揮する 。
1. 感想
「目的」は単なる事業内容ではなく、「なぜ」の問いに答えるもの
- ケン・ブランチャードが主張する「目的とは組織の存在意義である」という考え方は、多くの企業や個人が見落としがちな本質的なポイントです。単に「何をする会社か」ではなく、「なぜそれをするのか?」が組織の核となるという視点は、サイモン・シネックの「ゴールデンサークル理論(Why→How→What)」とも共通しています。
- 偉大な組織が「深遠で崇高な目的」を持っているという指摘は、AppleやTeslaなどの企業文化にも当てはまります。彼らは単に製品を作るのではなく、「世界を変える」という大義を掲げています。
- このように、組織の目的が単なる利益追求ではなく、社会的意義を持つとき、社員のモチベーションが高まり、企業文化が強化されることがわかります。
目的だけでなく、「価値観」が道筋を示す
- 「目的が「なぜ」を示すものなら、価値観は目的達成のための日々の行動指針である」という考え方は、リーダーシップの実践において極めて重要です。多くの企業はビジョンやミッションを掲げますが、それが単なるスローガンになり、具体的な行動に落とし込まれていないことが課題となります。例えば、「顧客第一」というスローガンがあっても、現場の従業員がそれをどう実践するか明確でなければ形骸化してしまいます。
- 価値観がしっかりと定義され、それに基づいて社員が日々の意思決定を行える環境を整えることが、持続的な組織の成功につながるのです。
「なくしたいもの」ではなく、「手に入れたいもの」に集中する
- この考え方は、目標達成の心理学的な側面に通じています。人は「失敗したくない」と考えるよりも、「成功を実現する」と考えた方が行動のエネルギーが高まることが研究でも示されています。
- 例えば、スポーツ選手は「ミスをしないように」と考えるのではなく、「最高のプレーをする」と意識することでパフォーマンスが向上します。同様に、企業の戦略も「市場シェアを奪われないようにする」ではなく、「新しい市場を創造する」とポジティブな目標を設定することで、より創造的なアイデアが生まれるでしょう。
「私の読書メモ」でご紹介した本
[新版] ビジョン:やる気を高め、結果を上げる「求心力」のつくり方(Amazon)
カテゴリー
・私の読書メモ
この記事へのコメントはありません。